過去記事

スポンサーリンク
Corgi Engine

CorgiEngine-キャラアビリティ

キャラアビリティ キャラクターにつけることが可能なコンポーネント。歩く、走る、ジェットパックや壁けりみたいな機能が標準で用意されています。 使ったものをぼちぼち書いていきます。 順適当。 すべてのアビリティにおいて、...
Corgi Engine

巷で噂のPuppet3D-マニュアルリグ

キャンペーンで手に入れたパペット3D。 使い勝手が良いと巷で噂になっているそうなので使ってみようかと思います。 こちらのアセットに含まれているデフォルメユニティちゃんに骨を入れていこうかと。 ...
Corgi Engine

CorgiEngine-3-詰まったとこ、便利機能

シーン移動 シーン移動に便利な処理があるようで。 LoadingSceneManagerスクリプトを使うと、コーギーエンジンの用意しているシーンのローディング画面を経由して、目標のシーンに行けるようです。 ロー...
Corgi Engine

CorgiEngine-2-キャラクターを作ってみる

前回で最低限のステージを作ってみました。 今回はキャラクターを作ってみようと思います。 このページを参考に。 一番簡単に作ろうと思ったら、コーギーエンジンのDemosフォルダ内にあるプレハブから...
Corgi Engine

CorgiEngine-1-とりあえず使ってみる

60$するツールアセット。 凝ったゲームを作りたかったんですが、一からつくると個人ではどうにも。 なんとなく、アセットを使うのは避けてたんですが、あるんなら使った方が良いかなと思い立って、購入しました。 60$で...
WordPress

WordPressのビュー数で分岐処理-PostView使用

WordPressでPHPを少しいじくって、ビューカウント数で分岐する処理をしたのでMEMO。 PostViewプラグインを導入してれば、 (int)get_post_meta(get_the_ID(),'views',tr...
Unity

Unityのエディタ拡張ーファイルを作る

前回の続き エディタ拡張をしたら、インスペクターからプロパティを変更した後、一度ユニティを終了して、データが保存されているか確認した方が良いと思います。 アセットをスクリプトから作る public ov...
Unity

Unityのエディタ拡張ー自分でやったもの

前回の続き エディタ拡張をしたら、インスペクターからプロパティを変更した後、一度ユニティを終了して、データが保存されているか確認した方が良いと思います。 エディタ拡張をするとき、SerializedPro...
Unity

Unityのエディター拡張

エディター拡張をしてみたんでMEMO 少し手の込んだことをしてみました。 ScriptableObjectを使ったアセットを自分で作った アセットを自動で生成 ディレクトリやファイルを自動で作成 S...
Unity

Unityのエフェクトを弾に使うときに詰まったこと

シューティングゲーム的な何かをつくっているんですが、パーティクルシステムを使って弾丸を作ろうと思いました。 最初は公式のリファレンスにあるように、プレハブを使ってゲームオブジェクトとして弾丸にしようと思ったんですが、パーティクルでや...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました