なんかキャンペーンのメールが来てたんで、登録してみました。
アフィリエイトってやつです。
この投稿にはアフィリエイトリンクが含まれている可能性があります。リンクをクリックして推薦したアセットを購入すると私が手数料を受け取ることがあります。これらのリンクをクリックしてもクリックすることに対して費用はかかりませんのでご安心ください。受け取るアフィリエイト手数料はこのサイトの運営や私の開発プロジェクトに役立てさせていただきます。

プロモーション終了日: 2018年12月31日
期間限定で、1年間のサブスクリプションをご契約いただくと、追加で1年分が無料になるプロモーションです。($144相当)
1ヶ月から登録契約できるみたいなんで、契約してみました。1ヶ月だけ。
感想をだらっと書いてみます。
Unityで契約するみたいですが、行き着くサイトはPluralSightという海外の講座サイトです。ProgateとかUdemyとかと同じ感じの。
Unityで契約するとUnityの講座だけ受講することができるようです。
契約料:
- Unityのみ:月12ドル
- PluralSightの全ての口座:月30ドル
- 無料のトライアルもあります
今回はUnityで年間契約すればもう一年間は無料になるということみたいですが。
30ドルで全部受けられるようになるか、12ドルでUnityだけ見るか。
30ドル払って全部見れるようにしても良い気もしますけど。
でも使うかどうかは分からないかなぁ。
今はキャンペーン中で、Unityから年間契約すれば、Unityの講座のみ1年間の無料期間がついてくるということですが。
どれが良いかは人それぞれ。
肝心の使い勝手ですが
ほぼほぼ英語です。
講座自体は日本語に翻訳して使うこともできます。
しかし、PluralSight自体は英語のみです。スキルを計測する選択式の問題があったりするんですが、それは英語のみでした。

英語も覚えていきたいと思っていたので、僕にとってはちょうどよかったんですけど、Unityだけを覚えたいというなら正直Udemyとか使ったほうが良い気がします。
英語も読めるようになりたい貪欲な入門者にはよさそうですけど……。
ただ、口座の内容はすごく充実してます。
これ一通り読めば基本というか中級者まで一気にいけそう。
動画でUnityの操作画面を説明してくれますので、本よりもわかりやすい部分があるかもしれません。
Unityをすでに使い続けてる人も、知らなかったことがぽこぽこ出てくるかと。
PluralSight自体、Unityだけに限らず、機械学習だったりMayaとかBlenderとかPythonとかExcelVBAとか。なんていうか全般カバーしてあります。当然Unity以外を見るときはPluralSight自体と契約する(月30ドル)必要がありますが。
それと、動画を見ながらノートを書き込むみたいな機能があって、それは便利だな思いました。
本で勉強するのと動画で勉強するのとどっちの方が良いんだろう。
どっちも使えばいいだけか。