概要
多言語対応はとても面倒です。翻訳そのものが大変ですし、翻訳したとしても、そのデータを管理するのはさらに面倒です。
翻訳はGoogle翻訳を使ったりすることも多いと思います。プロのサービスを使うにしても、CSV形式のファイルを取り込む必要もあるかと思います。
その手間を大きく減らしてくれるアセットです。
インスペクタ―のロック機能を使うと動作がおかしくなるみたいです。fontやオーディオクリップやスプライトなんかのアセットデータが設定できなくなります。
これに気づかなくてえらい手間取った……。
使ってみたらとても使いやすくて、しかも画像や音声などのファイルにも対応しているという。完璧さ。
多言語対応のアセットならこれ以外いらない気もします。これしか触ったことないんですけど。
ただ、準備とかもあったのでその辺を記事にしてみます。
言語ごとにテキストやアセットを変更するだけならすぐにできますが。
導入
アセットストアからインポートすると、ResourcesフォルダにI2Languages.assetという
アセットファイルが追加されます。これが多言語対応するデータそのものになります。
間違って消してしまったりしたら、「Create」➡「I2Localization」➡「LanguageSource」から作れます。
で、まずはGoogleドライブにI2Localization用のアプリを設置する必要があります。
画像のインストールボタンを押しまして、
「公開」タブから「ウェブアプリケーションとして導入」➡「更新」と進み、アプリケーションがGoogleアカウントにアクセスすることを許可します。
このウェブアプリのURLを、ユニティ画面に戻ってから、I2LanguageSource.assetファイルのインスペクタ―画面から、「SpreadSheets」タブ「Google」のURLに張ってVerify(確認)ボタンを押す。
これで、ウェブアプリと連携して、Google翻訳を使ったりGoogleスプレッドシートに翻訳データをインポートやエクスポートできるようになりました。
使う
翻訳するテキストデータや画像データはI2LanguageSourceアセットのインスペクタ―画面の「Term」タブから編集します。
使うときは「Localize」コンポーネントを付けます。
そんなわけですごく便利なI2 Localizationでした。
多言語対応を考えているならぜひとも使ってみては?
まあ、僕は使ってみてもDL数そんなに伸びなかったんですけど……。やっぱりアプリ自体が面白くないとなあ……。
コメント