今までに使ったアセットをだらっと書いていきます。
有料無料問わず。購入順。
やっぱり有料のアセットはそれだけの価値があるんだなって。
だけど、ドキュメントはほぼほぼ英語なので使い方を覚えるのが一苦労。
1000$突破。
InfinityScrollView
uGUIで作られてあるスクロールビュー。記念すべき初めて購入したアセット。安い割にはという感じです。実装に手間がかかります。横スクロール、縦スクロールに対応。GameObject➡UIからプレハブのスクロールビューを追加できるようになる。
2D Game Kit
公式の無料アセット。2Dゲームを作るためのキット。チュートリアルも兼ねてあるみたい。
ただちゃんと使ったことはない。でも無料のわりに色々できるようになりそう。
ドキュメントも日本語があるみたいです。
Early Prototyping Material Kit
テクスチャとマテリアルのセット。シンプルな奴ばかりです。芝生とか金属とか。シンプルだけに何かと使えるかもしれません。
67コインとアイテムの音:コレクティブル
Pixel Mobs
Weapons of Choice - FREE
Futuristic weapons set
Coins Sfx
Animated 2D Coins
Casual Music Pack Vol. 2
Parallax Space Background (Red)
Unity Data Privacy Plug-in
MS Advanced Camera Controller
宴3 Unity Text Adventure Game Engine Version3
解説本もでるほどの有名アセット。ヴィジュアルノベルのゲームならこれで簡単につくれます。会話やローカライズも作れる。エクセルからデータを入力できるので編集もしやすい。
一時期半額セールもやってました。
ドキュメントも日本語で書いてあって助かります。
ただ、ローカライズの機能だけを使ったりしたかったんですが、うまくいかなかった……。「一つの機能だけを使う」ようなことには対応していないのかも? 使い込んでないんでわからないんですが。
Corgi Engine - 2D + 2.5D Platformer
InControl
Rewiredというアセットがありました。こちらの方が良いかも。コントローラーのネイティブの機能(PS4の振動とか)も実装できるみたい。
Puppet3D
Optimize, SD Kohaku-Chanz!
Cartoon FX Free
100+ Magic Particle Effects
低ポリ:無料パック
Free Steel Ladder Pack
Backyard Top-Down Tileset
Tileable Hand Painted Ground Texture Pack 2
2D Platformer Winter
Outdoor Ground Textures
SD Unity-chan Adventure Action Pack
Bio IK
"Unity-chan!" Model
Fantasy Skybox FREE
Military Inventory Icons
FPS Icons Pack
Ammo Collection Bullet Pack
3D Pixel Guns Pack
Very Animation
必須。
Ball Pack
Simple UI
アイコン集。基本的な図形とか入ってます。なんかかんか使えそう。
The Starfighter
Sci Fi Space Soldier PolygonR
Hand-Painted Low Poly Guns Pack
Level 1 Monster Pack
DOTween (HOTween v2)
Pro Sound Collection
War FX
Particle Ingredient Pack
"My Sword Is Shorter" Audio Pack
Unity Recorder
iTween
Polo Monster
Poly Art Ghost
VR headset Prop
Japanese Furniture Pack 1
Level Builder
Dungeon Traps
Slime 4 Elements
Game Music Pack - SUITE
Handpainted Keys
Snail (Low-poly, Cartoon, Fantasy, Animated)
Timeline events
2D Forest
DOTween Pro
Text FX
Free 2D HandCrafted Art
Axe_Slicer
I2 Localization
ローカライズを助けてくれる。
必須
Corgi Engine + Handcrafted Art - 2D Platformer Mega Bundle
2D+3D Infinite Runner Engine
Rustic Lantern
Fluffy Bat
Worm Crvec
Earth/Rock Elemental
Best HTTP (Pro Edition)
Ferr2D Terrain Tool
Dynamic Bone
Nakama
Match Up
PuppetMaster
Zombie Girl01
ZOMBIE Starter: MoCap Animation Pack
DoozyUI
アニメーション付きのUIを簡単に作れるようになる。
サウンドの設定も手軽にできるように。
Androidでも動きました。
使うにはドキュメントを読む必要があり。ちょっと英語と格闘しないといけません。
UGUI Super ScrollView
スクロールビューのみのアセット。ただ色んなタイプのスクロールに対応している。実装するには少しスクリプトを書く必要があります。
Camera Controller
Sci-Fi Effects
銃の弾丸とかのエフェクトが搭載してあります。10種類くらいの武器があります。
そしてタレットの3Dモデルもあります。
さらに自分で作った3Dモデルを組み合わせるエディタも付属。
タレットを使ったゲームを作りたいならかなり役立ちます。
あと弾の挙動を作るときには、スクリプトがくっそ参考になります。
ミサイルの誘導機能を作るときにも参考になりました。
Weapon System
武器のシステムと3Dモデルが一通りそろっているテンプレートアセット。
ダメージ機能も付いている。
DEMOをそのまま流用すれば武器っぽいことが一通りできます。
ただ自分で武器を作ろうとすると少し手間取りました。衝突判定とか衝突のエフェクトが上手く調整できなかったり。弾の飛び方なんかは自分で作った方が良いかも。そうなるとスクリプトを自分で書き換える必要が出てきそうです。
オブジェクトプールのスクリプトも付属。処理が重くなるので弾丸を使うプロジェクトには必須の考え方です。
2Dとかタワーディフェンスとか色々なタイプがあります。
ProjectSettingsファイルを書き換えるので注意。既存のプロジェクトに導入するとタグの設定とか勝手に変わります。変わった設定を戻してあげる必要がでてきます。
Sci-Fi Flat Skills
scifi系のアイコンです。抽象的で広く使える気がします。
Sci-fi Interface Frames
scifi系のフレーム。高評価のレビューが多いようです。
Pro Radar Builder (Source Included)
レーダーやミニマップ機能を簡単につけられます。マップ、プレイヤー、敵を表示する点のスプライトを設定するだけです。
地形を表示するミニマップ機能も付属。
そこそこ値段するだけあります。
説明用の動画もあります。
ツールのウィンドウにヘルプもありました。英語ですが。
↑のリンクは2Dレーダーと3Dレーダー(立体レーダー)です。
2Dレーダーのみ:
3Dレーダーのみ:
Battle cars icons
アイコンですが、画像が斜めに切り取られてて使いづらいっす。
UniRx - Reactive Extensions for Unity
Rxとかいう非同期処理を良い感じにできるやつのUnity版。
扱うには覚えることが多そうです。
SimpleSQL
SQLiteを使えるようになります。エディタ拡張でSQLiteをいじくれるとかではないです。
プレイヤーデータなど、動的なデータベースはアプリがアップデートされるときに、中身を書き換えないようにしないといけませんが、その辺の処理はやってくれます。
レビューが良いだけあってちゃんと動くし、シンプルに使えます。
16 Health bar high quality
高品質なHPバー16セット。
demoのプレハブにあるのは、マテリアルからシェーダーのプロパティを変えることでアニメーションさせています。
Sliderコンポーネントを使ってHPバーを描画するなら、自分で実装する必要がありそうです。
ばら売りもしてます。
でもまとめて買った方が断然おとく。
GUI Kit Sci-Fi Blue
それっぽいUIが沢山入っている。評価が高いだけあって何かと使いやすい。
Eliot - AI Framework
PathFinder 3D
ミサイルとか飛行機とか飛行しているようなオブジェクトに経路探索を適用できるアセットです。
結構すごい。簡単に使える。
NavMeshみたいに地面を歩く経路探索は結構あるけど、飛行機みたいな感じで経路探索してくれるのはあまりない気がします。
A* Pathfinding Project Pro
結構良い値段する経路探索系のアセット。
ただ値段するだけあって色々使えます。
動作が軽いのでモバイルでも動くようです。
細かい設定があるので、ドキュメント(英語)に目を通す必要がありそうです。
PA SciFi Warzone Environment
ローポリのモデル。フリーだけど沢山あって良い感じっス。
アニメーションはものによってはついてない。
ドローンモデルは角度が変わるアニメーションだけで、プロペラが回るアニメーションとかはついてなかったです。メッシュは分かれているので、空のオブジェクトを設定してうまいことすれば回せはしますが。
スパイダーモデルの歩行モーションはありました。
Helicopter Low Poly Mobile
まんまヘリです。
プロペラが回るとか基本のアニメーションはついてました。
Find Reference 2
参照されているアセットを表示できるようになるエディタ拡張。
アセットの整理するときに便利ではあります。ただ意外と使えることがなかったりもする。
40ドルするのは結構きついかも。
自分の環境だけかもしれませんが、Terrainのデータがあるとスキャンしたときに、なんだかクラッシュしてしまう。
Mobile Skyboxes Pack 1
空のテクスチャが入っているだけでスカイボックスのマテリアルはないと思う。
ちょっと違う。
Sci-Fi Sky Box
宇宙の中にいる感じのスカイボックス。
1種類だけですけどいい感じのが入ってます。
太陽は空に浮いてません。テクスチャが入ってるだけです。
Zombie
フリーのゾンビアセット。
基本アニメーション付き。
メッシュが分かれてるので体をばらばらにしたりもやろうとおもえば可能かも。
Mobile Horror Hospital level pack
病院も3Dモデル。
ホラーな感じ。
モバイルでも動くようにローポリ。
Blood SFX Pack
血がちび散る感じのぐろい効果音。
Blood and meat
エフェクト:ぐろい系
血しぶきなんかのエフェクトがあります。パーティクルタイプ。
肉の形のメッシュモデルとテクスチャもあります。
あとは壁に適用すれば血がついた感じになるシェーダも付属。
SmartRig Biped
すごいアセット。感動するくらい。
歩行のアニメーションをスクリプトから作れる。
色んなパラメータを調整して、違った歩行モーションを簡単に作成できます。
沢山のキャラがいるときにそれぞれ違うモーションをつけれる。
Android、Iosでも動作するようです。使ってみると特に重くなるなんてこともなく、普通のアニメータと同じくらいでした。
動かすだけでアニメーションするのでいろんなアセットと組み合わせやすい気がします。
Chibi Mummy
可愛い感じのマミー。
ローポリ。モバイル。Humanoidではない。でもアニメーションは色々ついてます。
Unity Anima2D
ユニティ公式ツール。
スプライトを3Dモデルみたいにリグ付けしてアニメーションさせることができる。
これ使えると表現の幅がすっごい広がると思います。
そのうちUnityのPackageに含まれるみたいな話を聞きます。
3D Pixel Tiles
ピクセルアートな感じの3D環境モデル。
モデルの種類は多くないですが、雪、砂漠、緑のテクスチャがありました。
Gambit Volume 5. Spooky Edition.
ビット音のゲームミュージック。
Cartoon Cubic Characters Pack
ボクセルのちびキャラたち。
数が多いです。
Animatorもあります。全部じゃないけど。
アセットのプレハブがLWRPのシェーダーにセットしてあるので直す必要があります。
DEMO動画にあったシーンは入ってないです。デストロイ時のエフェクトも。
すごく軽いので(ボクセルだから当然ちゃあ当然ですが)モバイルでも楽勝。
8-Bit Action Free
ビット音のBGM集。
有料版もあります。
Triple Dungeon pack
ばら売りもしてるダンジョンの環境モデルをまとめたやつみたいです。
モバイル対応の頂点数少なめのようです。
Dragon the Terror Bringer and Dragon Boar
ごついドラゴンのモデル。歩く走る死ぬ飛行の基本アニメーション付き。
Freeだけど普通に使えます。
Hand Painted Stone Texture
壁用のテクスチャ。2種類。
Highroad Engine
MoreMountainという有名な(僕の中では)アセットメーカーが作ったテンプレートツール。レースゲーム版。オンラインとマルチ対戦にも対応していて、photonに登録していれば簡単に? 試せることができます。
Unetも使えるけど、Unetは2022年とかあたりから廃止が始まるそうです。
MoreMountainのアセットすべてに言えますが、スクリプトが継承しやすく作ってありますので、C#の知識があれば割と自分好みに改良できるかと。
PUN 2 無料版
オンラインのゲームを割と簡単に作れるようになるかもしれないクラウドサービス。
プレイ人数に応じてお金がかかるサービスです。
ツール自体は無料で、同時プレイ人数が10人までは登録するだけで使えるようになります。
お試しに触ってみても良いかも。
95$する有料の方は同時接続100人までの契約が5年間使えるものがついてきます。
MK Glass Free
フリーのアセット。
ガラスです。
LWRPとかには対応してないみたいです!
Mesh Explosion
スクリプト1行でメッシュがばらける処理を実装できる。
物理演算で散らばらせる設定も可能。
何気におもしろい。
Odin - Inspector and Serializer
インスペクタにボタンだったり、チェックで非表示にしたりする要素を簡単に追加できるすごい便利なアセット。開発がめちゃくちゃしやすくなるはず。
Dictionary型もインスペクタから設定できるようになる。最高。
Path Painter
テラインに筆で書くように道を作ることが出来る。草原の中に轍をつくるみたいな処理が簡単にできます。
道路を作りたいならEasyRoads3D Proがよさそう
Unique Toon Projectiles Vol. 1
トゥーン系のエフェクト集。衝突したときのエフェクトまでしっかり作られてあります。
AQUAS Water Set
テラインに水の地形を簡単に追加できるアセット。水に潜ったときのエフェクトもついている。Gaiaと互換性があります。
Koreographer Professional Edition
音のデータを参照できるようになるアセット。リズムゲームとか作るのにすっごくよさそう。
Object Placement Tool
レベルデザイン。散らかってる部屋なんかを作る時、オブジェクトを物理演算をつかってばらばらにおける。
UMotion Pro - Animation Editor
アニメーションツール。
Curvy Splines
曲線にそってオブジェクトを置ける。道だったりレールだったり、曲線にそってキャラクターを動かすこともできる。
Graph And Chart
グラフのテンプレート。
Behavior Designer
Amplify Shader Editor
DunGen
Rewired
入力を制御する。いろんなコントローラに対応。PS4とかXBoxとか。
振動とかのネイティブの機能も使えるところがすごすぎる。前までIncontrol使ってたけど、こっちの方が上かも。PS4のバイブ機能をどうやって実装しようかと思ってたけど、このアセットを使う以外に方法が分からなかった。
Sci-Fi Platforms - 3D Models
工場のような3D環境モデル
Smooth Sync
PUNだったりのオンラインゲームで、動くゲームオブジェクトのラグを補正してくれる。
Dialogue System for Unity
会話のシステムを独自のウィンドウで実装しやすくしてくれる。すごくいい感じのアセット。まあまあ値は張るけどそれだけの価値はあります。初心者にはおすすめ。
コメント
[…] Unityアセットの紹介 https://gentome.com/gentomeblog/2018/07/13/useasset/ […]