キャラアビリティ
キャラクターにつけることが可能なコンポーネント。歩く、走る、ジェットパックや壁けりみたいな機能が標準で用意されています。
使ったものをぼちぼち書いていきます。
順適当。
すべてのアビリティにおいて、アビリティ開始時、使用中、停止時の効果音を設定できる模様。それとアニメーションのトリガーも設定されています。Demoのキャラクターに設定されているアニメータを複製して使うのが楽そうです。
CharacterJetpack||ジェットパック
こんな感じの。
ParticleEmitterプロパティにパーティクルシステムを持ったオブジェクトをセットする。パーティクルのEmissionはオフにしておく。
試してはないけど、燃料(ジェットパック噴射可能時間)やサウンドも設定できる模様。
CharacterLevelBounds||キャラクターの移動可能エリア
LevelManagerコンポーネントから設定できるLevelBoundという境界線に触れたときのアクションを、設定できる。
次の3つはとりあえず簡単に出来るみたいです。
- 線の外に移動できない。
- 線に触れたら死ぬ。
- 何も起こらない。
CharacterHorizontalMovement||キャラの横移動
基本的な横移動の機能ですが、これも一つの機能として分けてあるようで。
歩く速さ、地面に着地したときのエフェクト(土煙とか)と効果音を設定できるようです。
着地のパーティクルシステムはプレハブを使って参照すれば良いみたい。
CharacterDash||ダッシュ
対応するボタンを押すとダッシュする。一瞬だけ加速するような動き。
ダッシュする距離、加える力、ダッシュ間のディレイを設定できるようです。
CharacterLookUp||見上げる
上方向の入力があるとカメラを視線の真上に移動する。移動する距離はカメラについているCameraContorollerコンポーネントのManualUpDownDistanceで調整する。メインカメラタグのついたカメラにCameraContorollerがついていないと使えない?
CharacterCrouch||かがむ
かがむ。衝突する範囲が狭くなります。アニメーションを設定しないと不自然な動作になるかと。
カメラが下方向に移動する。CharacterLookUpと同じように、ManualUpDownDistanceでカメラの移動距離を調整できる。
CharacterJump||ジャンプ
ジャンプする。
Jump Behaviour
JumpHeight-ジャンプする距離。
NumberOfJumps-ジャンプ可能回数。
JumpRestrictions-ジャンプできる場所。接地してないとできないとか。
JumpTimeWindow-???多分ぶら下がりから落ちたときに空中でジャンプ可能な時間? 説明みてもイマイチ不明。
Proportinal jumps
Jump Is Proportinal~~-ジャンプボタンを離したときの動作。チェックオフで以下のプロパティが無効になると思われます。
JumpMinimumAirTime-0にすると、ジャンプボタンを離したらすぐに落ちはじめる。ジャンプボタンを離したときにどれだけ上がり続けるかの秒数。
JumpReleaseForce~~-AirTime内でボタンを離したとき、この数値までは上昇する。最低限飛ぶ高さと思っていてもいいかも。
Collisions
一方向の足場と、動く足場にすり抜けられる方向から接触したとき、何秒間衝突を無視するか。デフォルトのまま変えることはないかも。
コメント